TEXTILE繊維産業の歴史
- トップページ
- 浜松ものづくり産業の歴史
- 繊維産業の歴史
使うほどに馴染む風合いとその質感から海外有名ブランドにも使われる「遠州織物」。風合いが良く、肌にやさしい生地ゆえにファンも多く、和洋問わず多くの生地が今なおつくられています。日本を代表する繊維のまち浜松の歴史を探ってみました。
遠州織物とは…
浜松市と周辺の遠州地域は、伝統ある織物の産地。遠州地域でつくられる織物のことを総称して「遠州織物」と呼びます。「遠州織物」という決まった織り方や生地があるわけではありません。
多種多彩な織物をつくる技術は非常に高く、つくれないものはないといわれるほど。各工程が分業化され、それぞれの職人のこだわりが生み出す遠州織物は、高品質で豊かな風合いが特徴です。ぜひお気に入りの生地を探してみては!
浜松のものづくりのルーツは
遠州織物にあり
明治時代に入り、豊田佐吉(現トヨタグループ創業者)が小幅力織機(しょっき)※1を発明し、遠州織物が産業として飛躍するきっかけをつくります。1930(昭和5)年には、鈴木道雄(現スズキの創業者)が広幅を織るサロン織機を発明。こうしたものづくりに対する挑戦があり、綿織物の生産量が飛躍的に増加していきました。世界を代表するものづくり企業「トヨタ」「スズキ」は、遠州織物の織機開発からスタートしたのです。そしてその技術、やらまいか精神は、楽器やオートバイ産業へと繋がっていき、現在においても脈々と受け継がれています。ものづくりのまち浜松の礎は遠州織物にあり!
※1 小幅…約36cm幅で日本の一般的な反物の幅
※2 広幅…45cm以上の織物で主に洋服やカーテンの生地などに使われる
今も息づく高度な染色技術「浜松注染そめ」
注染そめは、発祥は明治時代までさかのぼる日本にしかない染色技法で、糊を置き、型を使い、染料を上から注いで染めることからこう呼ばれます。浜松においては、豊富な水源と「からっかぜ」と呼ばれる遠州の強い風が染めに適した土地として、関東大震災を機に職人が浜松に多く移り住み普及しました。注染そめの技法は現代まで忠実に引き継がれ、ゆかたや手ぬぐいの産地として全国に知れ渡っています。
染めた生地に裏表がなく、多彩な色づかいとぼかしが特徴で、生地にやさしい染色方法であることから通気性もよく、浜松注染そめとして、ゆかた、手拭からシャツにいたるまで人気を集めています。
高度な分業工程から生まれる
遠州織物の風合いは世界トップクラス
遠州織物は、撚糸、糸染め、織布準備、織布、染色、縫製など糸から生地ができるまでの工程が分業制であることが特徴です。そのひとつひとつは、国内トップレベルの技術を持つ職人たちによって行われ、主に昔ながらの織機でゆっくりと時間をかけて丁寧に織ることで、他産地では真似のできない高品質な生地を産み出していきます。独特の風合いに加え、顧客のニーズへの高い対応力により、世界から注目され、昭和60年代以降は多くの海外有名ブランドの生地に使われるようになり、現在に至ります。
海外生産と低価格化の厳しい状況の中でも、浜松の繊維産業は、先人から伝わる高い技術を守り、磨きながら生き続けています。そして今、ここでしかできない、つくれない技術による、新しい製品、市場を産みだす動きが始まっています。浜松のものづくり産業のルーツである繊維産業。それを支える技術、企業、人は今現在も引き継がれています。
遠州織物をもっと知れる施設
「遠州織物Co-Lab.(コラボ)」
遠州織物の織機、生地、製品を展示し、遠州産地の情報を発信しています。
場所:静岡県浜松市中央区流通元町20-2
浜松市総合産業展示館北館2階
※入場無料
HISTORY浜松繊維産業年表
- 1700年代 江戸中期
- 有数の綿花の産地として知られるようになる
- 1845年~ 江戸後期
- 浜松藩主の井上正春が機織り技術を伝え広め、農家の副業として綿織物を推奨することで一層盛んに
- 1884(明治17)年
- 天竜二俣に遠州地域最初の洋式紡績工場「遠州紡績会社」設立
- 1890(明治23)年
- 豊田佐吉(トヨタグループ創業者)が豊田式木製人力織機を発明
- 1896(明治29)年
- 豊田佐吉が日本で最初の動力織機である木鉄混製「豊田式汽力織機」を発明
- 1910(大正初期)年代
- 浜松で注染による「ゆかた染め」が始まる
- 1918(大正12)年
- 輸出織物販売利用組合永久社(現 遠州織物工業協同組合)が誕生
- 1930(昭和初期)年代
- 手拭染めの技術をもとに「浜松ゆかた」の注染の生産始まる
- 1930(昭和5)年
- 鈴木道雄(現スズキの創業者)がサロン織機を発明。縞サロンなど、広幅織物(洋服地)の生産が増加
- 1944(昭和19)年
- 東南海地震により、織物産地が壊滅状態に
- 1950(昭和25)年
- 朝鮮戦争の特需で好景気に。織機をガチャと動かすと万のお金になることから「ガチャ万景気」と言われた
- 1955(昭和30)年~
- 高度成長期には、小幅織物の「ゆかた」が全国有数の産地に成長。広幅織物も「ブロード」、「ポプリン」など高付加価値の新製品が次々と誕生、高度な染色加工技術も加わり遠州産地は高い評価を受けるように
- 1985(昭和60)年代
- 高級綿製品の分野における高い技術力は世界に認められ、一流ブランドなどの素材もライセンスの下で生産されるように
- 1991(平成3)年~
- バブル崩壊、円高に伴い海外からの輸入品が増加、厳しい時代へ
- 2007(平成19)年
- 遠州木綿を使い時代に合わせた商品展開を行う「遠州縞プロジェクト」の取り組みが、グッドデザインしずおか大賞 (県知事賞)受賞、2007はままつビジネスコンテスト最優秀賞
- 2008(平成20)年~
- 高品質な綿織物を産みだす技術などを強みに、ファッション業界との連携強化や新たな分野への進出に取り組む
- 2017(平成29)年
- 「遠州織物」が特許庁の地域団体商標に登録される
参考
- 一般社団法人静岡県繊維協会「遠州繊維産業の歴史」 http://shizusen.or.jp/history.html
- 浜松産業BOOK「繊維産業」 http://www.hamamatsu-books.jp/category/detail/4ca3ec405362b.html
- 静岡県 「遠州織物の歴史」 http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-560/eo/eo_history.html
- 遠州綿紬(遠州縞プロジェクト) https://www.enshujima-p.net/
- 静岡県郷土工芸品振興会 「浜松注染そめ」http://www.shizuoka-kougei.jp/021.html